今まで近場乗りにホンダの トゥデイ に乗っていたんですが、だいぶくたびれてきていたのと、今後発売される新原付一種のバイクはおそらく原付二種とそう変わらない値段になるだろうという話から、125cc のヤマハの アクシスZ を購入しました。
スマホのナビを使ってみたかったので、スマホ充電用の USB ソケット を購入時に取り付けてもらって、あとは スマホホルダーを以下のもので取り付けました(購入はちょうどアマゾン プライム感謝祭の期間だったので安く買えました)。
- バックミラー取り付け基部に取り付けるステー(スマホホルダーなどをこれに取り付けます)
- ステー取り付けの際に周りに干渉しないように高さ調整するボルト (左右のミラーの高さを揃えるために正ネジと逆ネジ(ヤマハの右ミラーは逆ネジなので)の2本)
- スマホホルダー
- サンバイザー
- スマホの落下防止用のストラップ
高さ調整のボルトをミラーの基部に入れているので、本来ミラーの基部を覆うカバーが中途半端な位置になっちゃっているのはご愛敬です😅
USB ソケットのコネクタはキー差込口の横になります。ゴム製の蓋が覆っています。Type-A のコネクタになるので、スマホの Type-C との間を Type-A – Type-C の 1m のケーブルで接続しています。1m だとだいぶケーブルが余っているので、もうちょっと短くてもいいかも。
スマホのナビは、バイク用の ツーリングサポーター にしました。ツーリングサポーターを選んだ理由は、”125cc のバイク用のルート選択ができること” です。原付二種なバイクって、だいたい自動車専用道路が通れないんですよね~。ツーリングサポーターを使ってみた感じは、片道 1時間程度のツーリングを含めて何度か使っていますが、音声案内を含めてなかなか良い感じです(音声案内は骨伝導タイプのブルートゥース イヤホンで聞いています。ついでに音楽も😉 音声案内のときにはちゃんと音楽は途切れます)。音声案内が良い感じなので、課金することにしました(音声案内は課金サービスなんですよね)。
50cc のバイクから 125cc のバイクに乗り換えて(普通二輪免許はもともと持っていました)、「車体剛性とパワーに余裕があるって、こんなに楽なんだ!」と感じましたね。
エンジンは 124cm3 の単気筒で、低めのいい音がしています。エンジン始動時の音も静かで、早朝や夜間など周りが静かな時でも周囲を気にせずに始動できます。50cc のスクーターに比べると車体は大きめですが、すぐに慣れて取り回しに違和感もないですね。若いころに VT250F に乗ってたんですけど、久々にバイクの楽しさを味わっているって感じです😄


