11月4日に通知領域に見知らぬアイコンが表示されていて、見てみたら Windows 11 へアップデートすることができるようになった通知でした。

Windows 11 では WSL で X Window な GUI アプリケーションを表示させることができるということなので、Windows 11 へアップデートしてみることにしました。
続きを読む Windows 10 から 11 へアップデート11月4日に通知領域に見知らぬアイコンが表示されていて、見てみたら Windows 11 へアップデートすることができるようになった通知でした。

Windows 11 では WSL で X Window な GUI アプリケーションを表示させることができるということなので、Windows 11 へアップデートしてみることにしました。
続きを読む Windows 10 から 11 へアップデートしばらく前に OCN バーチャルコネクトの対象地域になったらしく、ルーターの接続設定が自動的にバーチャルコネクトに切り替わっていました。しかし、切り替わった後に利用ができなくなるサービスが出てきて、ついに許容しがたい事例がでてきたため、OCN への接続をバーチャルコネクトから PPPoE へ戻しました。この記事は、その記録です。
続きを読む OCN の接続設定をバーチャルコネクトから PPPoE に戻すMakViewModelBase Ver. 5.5.0 及び MakViewModelBaseCore Ver. 1.2.0 を NuGet に公開しました。
ソースプログラムは GitHub で MakViewModelBase, MakViewModelBaseCore それぞれ公開しています。
変更点は次のとおりです。
続きを読む MakViewModelBase Ver. 5.5.0 及び MakViewModelBaseCore Ver. 1.2.0 をリリースしましたWPF のアプリケーションで TextBlock コントロールに UnicodeのEmoji を色付き絵文字として表示したいということで、試行錯誤していい感じに使えるようになったので、記事にしておきます。
実現したいこととしては、次の3点がありました。
以前から「そろそろやらないとなぁ😅」と思いつつ、手を付けていなかった HTTPS 化を行いました。
Joomla! と WordPress を使っているので、手元のパソコンでテスト用の仮想マシンを作成して、移行のテストを行ってから本番環境の HTTPS 化を行いましたが、移行自体はあっさりと終わりました😁
アプリケーション設定を行うウインドウを持つサンプルプログラムを作成してみました。MainWindow、モードレスウィンドウの Modeless01Window そしてメニューアイテムの ツール > オプション から表示する OptionWindow の3つのウィンドウを持ちます。
続きを読む アプリケーション設定のサンプルプログラムMakViewModelBase Ver. 5.4.0 及び MakViewModelBaseCore Ver. 1.1.0 を NuGet に公開しました。
ソースプログラムは GitHub で MakViewModelBase, MakViewModelBaseCore それぞれ公開しています。
変更点は次のとおりです。
続きを読む MakViewModelBase Ver. 5.4.0 及び MakViewModelBaseCore Ver. 1.1.0 をリリースしました2020年5月12日 10:20 AM から 5月13日 8:30 AM までの間、当サイトのコンテンツが表示できなくなっていました。
原因は、cron 設定にファイルの削除が残っていたために当サイトのファイルがすべて消滅したためです😅
続きを読む 当サイトの障害についてSystem.Net.Http.HttpClient クラスを使用して HTTP サーバーと会話を行った際のソケットの使用と DNS サーバーの A レコードを変更した時の振る舞いの調査を .NET Core 3.1 及び .NET Framework 4.5.2 で行ってみた結果です。
続きを読む HttpClient の振る舞いの調査WPF(.NET Core) を利用した MVVM なシステム作成に利用できる ViewModelBase のパッケージ ‘MakViewModelBaseCore’ を NuGet に登録しました。
続きを読む MakViewModelBaseCore パッケージをリリース